-
企業は、今、競争が激化し、顧客の視点がますます求められ、常に変化する環境に置かれています。それに伴い企業のリスクは増大し、企業にとって、事業目的の達成を阻害するリスクを低減させ、持続的に発展していくためのリスクマネジメントがますます重要になってきます。リスクは企業が事業を行う過程で発生するため、業務を適正かつ効率的に遂行するために、社内において構築・運用される体制及びプロセス(内部統制)が継続的に機能すること、その確認(モニタリング)を行うことが重要です。
CSA(Control Self Assessment)は、事前に設定した事業・プロセスのテーマに関して、関連する経営者・プロセスオーナー・担当者が参加し、内部統制のフレームワークに基づいて、事業やプロセスの目的達成に影響を与える阻害要因やその対応能力について評価・分析し、参加者がとるべきアクションの合意を形成するプロセスです。…
-
〜親会社のガバナンスを発揮する〜
1. はじめに
企業活動のグローバル化により、多くの日本企業の海外事業収益 の割合が増加しています。それに伴い、海外子会社が新たに内部 統制報告制度(J–SOX、US–SOX、以下 SOXという)の評価対 象拠点となるケースが近年増加しています。また、会社法の内部 統制システム構築への要請や金融商品取引法の内部統制報告 制度により、日本企業の内部統制に係る取組は定着してきている 中、2014 年の改正会社法では「企業集団の業務の適正を確保 するための必要な体制の整備」が施行規則から会社法本体に格 上げされ、日本の企業グループの健全な運営にとって企業集団の ガバナンスの重要性が再認識されています。
このような状況の中、海外子会社に対するガバナンス体制を構築し グローバル経営を推進する企業もあれば、子会社の独自性を重視 し、…
-
簡単に使えて結果もすぐ見られる柔軟かつとても優れたツールであるExcelやAccess等のスプレッドシートが、エンドユーザーコンピューティング(EUC)において、数多く使用されています。
多くの企業は、財務数値や開示数値の作成や集計のみならず、重要な経営判断のための数値分析や傾向分析などの様々な業務にスプレッドシートを使用しています。企業内でのスプレッドシートの重要性はますます高まり、スプレッドシートを利用した計算や集計を起因とするミスが企業の情報開示や意思決定に重要な影響を与えることが想定されます。そのような中で、スプレッドシートの適切な管理は不可欠であると考える企業も多いのではないでしょうか?
これらへ対応のために「COBIT FOR SOX」等を使用して管理方針や手順を導入するケースが増えてきています。しかしながら、
スプレッドシートが増えすぎて管理できない…
-
企業を取り巻くリスクがグローバルに大きく変化する中で、経営に影響を与える重要なリスクをいち早く把握し、グループレベルで対応していくことが、コーポレートガバナンスの課題の一つとなっています。また、「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正により、有価証券報告書において経営方針・経営戦略等と関連した主要なリスクが顕在化した場合に経営成績等に与える影響及び顕在化する可能性、当該リスクへの対応策などの記載が求められることとなりました。
社内外からのリスクマネジメントの要請に応えるためには、経営目標に関わるリスクを特定・評価し対応していくためのリスクマネジメントプロセスをグループ規模で見直し・構築していく必要があります。
今後はさらに、これらのリスクマネジメントプロセスを可視化した上で、…
-
従来のビジネスモデルを変革するデジタライゼーションが拡大し、ビジネスプロセスが複雑化、高度化する中、企業は、ビジネスプロセスを可視化し、効率化に向けて継続的な改善を図ることが求められています。
プロセスマイニングは、企業のシステムに蓄積された膨大なログからビジネスプロセスの再設計、再検証を実施し、分析することにより、効率化をサポートする手法です。
プロセスマイニングを実施するメリットとしては以下が挙げられます。
現状の把握と発見ができる
時間と労力を節約しつつ、正確かつ客観的なAS-ISビジネスプロセスを把握できます。
効率的なビジネスプロセスに向けた検討が可能となる
日常的なルーティン作業に費やす時間を削減し、付加価値の高いビジネスにフォーカスすることができます。
より深いインサイトを取得できる
データが膨大かつ常に変化している中で、…
-
リスクとコントロールの自己評価を支援
プロティビティのSelf Assessorは、執行ラインによる自己評価(=セルフアセスメント)によって、業務やビジネスそのものに存在するリスクの評価や、内部統制(コントロール)の実施状況の評価を支援するWebベースのサポートシステムです。
特長
Self Assessorには自己評価活動を効率化し、多様なニーズに応える以下のような特徴があります。
イントラネットで効率的にアセスメントが可能
セルフアセスメント結果の収集を自動化
組織、コントロール、リスク、ベストプラクティスを統合的に管理し、プロセスの責任者にセルフアセスメント機能を提供
チェックで問題があった事項に関するアクションプランによるフォロー機能やアセスメント結果の評価機能により正確なアセスメントが可能
全社的な規模でセルフチェックが展開可能…
-
プロティビティは毎年、主に米国企業の監査委員会の方々とのやりとりで得た情報や、討論会にて現役取締役の方々から示された洞察を集約した「監査委員会の議題」を公表しています。本資料は加えて、監査委員会が自らのパフォーマンスを自己評価する際に考慮すべき質問事項にも触れています。
監査委員会はここ数年間、全社レベル・プロセス・テクノロジーのリスクや財務報告に関する、類を見ない課題を考慮しています。前例のない激動の時代ゆえに、監査委員会の議題も進化し続けています。日本企業の取締役や監査役、経営陣、内部監査部門長の方々のご参考になれば幸いです。
日本語版PDF 英語版PDF
「The Bulletin 2021年の監査委員会の議題」へのリンクはこちら
-
最近のランサムウェア攻撃は、より組織的になり巨額の身代金要求を伴うようになっています。彼らの意図は、データの単純な「盗難」ではなく、ビジネスを混乱させることにあります。企業をとりまくランサムウェア攻撃の現状とその対策について解説します。
-
本資料では、2020年度おける多くの組織の監査委員会にとって、適切な議題とすべき事項について解説します。
これまでと同様、我々の所見は、クライアントの監査委員会との交流、2019年に実施したラウンドテーブル、そして多数のフォーラムでの取締役との討議、年次毎に実施するサーベイ結果に基づいたものです。
多くの組織における監査委員会が留意することが必要と考えられる重要な事項のうち、全社レベル・プロセス・テクノロジーのリスク、および財務報告に関する議題について記載します。
日本語版PDF 英語版PDF
-
昨今、ESG投資やSDGsの流れの高まりを受けて、「サステナビリティ:持続可能性」に対する関心も一段と強くなっております。
しかし、国際団体、国家、企業、NGO、個人、それぞれが想起する「サステナビリティ」はそれぞれ異なっていることでしょう。
NGO等に代表される環境保護活動家だけのものと思われがちであった「サステナビリティ」という概念は、すでに彼らだけのものではなく、企業の取締役・経営層にとって必須のものとなっています。
本資料では、サステナビリティとは何か、なぜ重要なのか、そしてその達成にあたっての障害について議論します。
また、企業が事業にサステナビリティを統合する上での選択肢、そして企業がESG・サステナビリティの観点から成熟していくに従って、どのような段階を踏んでいくのかについても考察します。
日本語版PDF …